珠玉ピックアップ
「童子」6月号 「珠玉童子」より (選句・鑑賞/辻 桃子)
 

  キャンディーの缶より出すや紙ひひな    安藤ちさと
  笑まひたるままに沈むや流し雛

 一句めは西洋風のお洒落な缶から紙雛が出てきたという。小さな驚きが書きとめられている。大切に仕舞っておいた現代のひな祭りの景だ。
 二句めも現代の流し雛だが、こちらは時代を超えてぱっと平家滅亡の壇の浦が浮かぶ。平家の女たちは決して笑まふまま沈むことは無かったろうにと哀しい。

  燃え盛るらふそく恐し彼岸寺         堀なでしこ

 あまりにぼうぼうと炎が。彼岸寺ゆえに地獄の劫火のような。「恐し」という直なつぶやきに俳味が出た。

  止まり木に足組む太宰桃の花        三橋浩二

 若い頃は太宰は好きではなかったが、津軽に越して来てみて、しみじみと太宰が解るようになった。止まり木に足を組む写真が有名だが、この写真では、実によい顔をしている。

  西行忌ほそくながくて片思ひ         大谷朱門

 ずっとずっと、じっとじっと思ひ続けてをります。西行さまへ。

  頂は風轟きて山覚める            椎名こはる

 作者はもう山そのものになってしまっている。ああまだ眠っていたいのに、頂あたりは風も目覚めて、轟けば眠ってもいられん、と。こうして山は笑いはじめるのだ。

  あをによし奈良の上巳の五色餅       吉田羽衣

 「青丹よし」は奈良の枕詞。「上巳」は桃の節句。ふつう白、紅、緑の菱形に切った菱餅を供えるが、その日、奈良では五色の餅だという。きっと道教の名残だろう。

  むつとして早寝したるや朧月         石井鐐二

 なにがあったのか、むっとした作者は早々と寝てしまった。朧月のうつくしい夜ではあったが。

  余が天地てふ子規庵や蕗の薹        高橋晴日

 根岸の子規庵を吟行した句が多く見られた。ささやかな春を知らせる蕗の薹は、子規の頃もその小さな天地にみることができたのだろうか。

  雛飾る姉嫁にゆき僕一人           岡田四庵

 四庵さんの姉は年が離れていて、母のかわりになってくれたと聞いている。それを知らずともこの淋しさはぐっと胸をつく。

  異例なる吹雪に籠り二月尽         大槻独舟

 この冬は例年になく雪が多かった。「異例なる」と生の言葉を少々乱暴に使った句だが、それが乱暴なほどの吹雪を思わせる。

  白とても白に翳りや梅寒し         荻野おさむ

 白梅にほんの少し薄紅を見つけた、という句はよくある。だが、白にも翳りがある白があると発見したのが、いかにも白梅らしい。

  吾は姉姉は母追ひ草摘めり         笠原風凜

 自分の前に姉、姉の前には母。それぞれに追いかける。摘み草の景色。

  窯町に嫁して幾年桃の花          神谷つむぎ

 焼き物の窯元がある町。そこへ嫁にきて幾年もたった。すっかり馴染み自分より後に来た人もふえたが、やはり自分は余所から来た者だと感じたのだろう。「桃の花」の季語が優しく感じる。

  麦踏の夫婦や畝を行き違ひ         石井渓風

 あっちから妻が来て、こっちからは夫が来て。麦踏がまるで古代の歌垣のように。来てはまたすれ違って行く。

戻る


inserted by FC2 system